トラブルを未然に防ぐメンテナンスと煙突工事のコツ

煙突工事の際に必要な心構え

煙突のある家が増えている?

他の暖房器具と比べても、効率の良いことが魅力の一つでもある薪ストーブ。 薪を燃やして暖をとる性質上、排気設備はどうしても必要になります。 ストーブ自体の性能や効率を重視するだけでなく、排気を担当する煙突にも注目するようにしましょう。 その種類によっても特徴が様々ですので、情報を多く集めておきましょう。 ...続きはコチラ

スムーズな排気を実現する煙突設置

ストーブで発生した排気ガスを排出し、新しい空気を取り入れるために、煙突は重要な役割を担っています。 そして、より効率的にするために上昇気流(ドラフト)を強く保つことも重要です。 そのためには適切な種類の煙突を選ぶこととともに、その配置についても配慮が必要です。 ...続きはコチラ

煙突のメンテナンス方法

屋外へ続く長い煙突が印象的な薪ストーブ。 メンテナンスといえば、シーズンオフの時に行う煙突掃除のイメージが強いですよね。 もちろん、煙突掃除も重要ですが、快適に、そして、お気に入りのストーブと長く付き合っていくためには、日々のメンテナンスにも注目しましょう。 ...続きはコチラ

薪ストーブとともに増える煙突

スイッチ一つでなんでもできる便利な家事用品が増える中、暖を取るために、わざわざ火をつけ、薪をくべる、というアナログな作業を必要とする薪ストーブが静かなブームになっていることをご存じでしょうか?
薪ストーブは、当然、団を取るための暖房器具で、大きな熱量で空気を暖め、広い範囲に温熱効果が行き届きます。
さらに、遠赤外線により壁や床に蓄熱させる効果もあるため、エアコンなどの他の暖房器具よりも効果が高いです。
魅力はそれだけにとどまらず、インテリアとしての存在感や、高温になる天板を利用して室内調理が可能になること、そして、天災などでライフラインがストップした際にも利用できること等の利便性が上げられます。
さらに、燃えている炎の揺らぎは、癒し効果があるといわれている1/Fゆらぎであることから、リラックス効果が得られます。
そして、燃料となる薪が、成長する際に吸収した二酸化炭素を燃焼により排出することから、「カーボンニュートラル」の考え方に則していることから、SDGsの取り組みとして注目されている、ということも見逃せません。
薪ストーブの前で家族だんらん、というシチュエーションは、海外、それも、寒冷地域に限定された風景の様に思われますが、最近では、日本国内の都市部でも導入する方が増えているといいます。
薪を燃やすことで、煙や火の粉が近隣へ迷惑をかけるのではないか?という心配もあるかもしれません。
しかし、日本よりも多く普及しているヨーロッパやアメリカでは、厳しい排気基準をしいていますので、そういった国から基準をクリアしている機器を選ぶことで回避できます。
このように、ブームが続く薪ストーブには、排気をする煙突は必需品です。
設置に際して、気を付けるべきポイントについて、見ていきます。